秦腔

 秦腔(しんこう)は、陝西省、甘粛省、青海省、寧夏回族自治区、新疆ウイグル族自治区などの西北地区で行われている最大最古の伝統劇である。秦腔の発生と発 展は京劇、晋劇、河北梆子、豫劇、川劇などの劇曲に深い影響を与えたので「百種の劇曲の祖」という名前もある。

 秦腔は古代の陝西、甘粛の一帯の民間楽舞と次第に融合して形成したといわれ、周代以降、関中地区は「秦」と称されたため「秦腔」と呼ばれる。また、ナツメの木で作った 梆子を使うため、「梆子腔」という呼び方もある。秦腔は「秦代で形成し、漢代で精進し、隋代で盛んになり、唐代で整備し、明代で広がり、清代で流行り、進展変化は何度もあり、 盛観を呈している。」と言われる。唐玄宗の李隆基が「梨園」設立し、秦腔芸人の子弟を育成し、宮廷の曲も民間の曲も歌たわせたと伝えられている。陝西省の民間芸人の李亀 年は「梨園」の演奏者を務め、彼の作った『秦王破陣楽』は「秦王腔」と称し、略称は「秦腔」である。明の嘉靖の年間に、甘粛、陝西省の一帯の秦腔は次第に梆子劇になった。 清朝繁栄時期にあたる乾隆年間には、秦腔の名優――魏長生が都を訪れ、巧みで完璧な演技で都を風靡した。

 芸術の特徴では、秦腔の節回しには「板式」と「彩腔」の二部分が含まれ、各部分は「歓音」と「苦音」がある。観音は喜びや嬉しさ、苦音は悲憤や悲しさを表す。板式 には慢板、二六、代板、起板、尖板、滾板及び花腔があり、「彩腔」は俗称が二音で、音の高さが8度で、慢板式、二倒板式、代板式と垫板式の四つに分かれている。秦腔 は各地の方言や音楽の影響で、様々な流派を生み出した。東府秦腔、同州邦子とも呼ばれ、関中東部渭南地区の大荔や蒲城近辺で盛んである。関中西部宝鶏地区の鳳 翔・岐山・隴県や甘粛省天水一帯で流行したのは西府秦腔で、漢中地区の洋県・城固・漢中・沔県一帯で流行したのは南府秦腔で、西安及びその近辺で流行したのは西安 秦腔である。

 秦腔を歌う時ふつうは真嗓音を使い、節回しの音色は激しく高く、原始、豪放、豪快な特徴を表している。秦腔の演目は、現在約3000にもなる。『列国』『三国志』 『楊家将』『岳飛』などの英雄物語や悲劇、神話、民間の昔話などジャンルも多い。

 秦腔の優秀な役者には清朝の芸術家の魏長生のほかに、「花部四美」と呼ばれる王湘雲、陳媄碧(良官)と渭南派の申祥麟、李正敏、肖若蘭などがいる。

 有名な秦腔劇社は「西安易俗社」である。西安市の西一路(原関岳廟街)に位置し、元の名前は「陝西伶学社」であり、世界芸術界の三大劇社の1つである。同盟 会の会員の李桐軒、孫仁玉等により1912年に創設され、「旧習慣を改め、社会教育の補助」をモットーにするので、「易俗社」と改名した。90年来、『三滴血』、『遊西湖』、 『遊亀山』など多くの素晴らしい作品を生み出してきた。

 現在、秦腔は人気のある曲は主に『周仁回府』、『楊門女将』、『三滴血』、『赶坡』などの伝統劇、また『血涙仇』『窮人恨』などの現代劇もあり、中には映画化 されたものもある。陝西省地元テレビ局は地方劇の番組「秦之音」を始め、地元人民の文化生活を豊かにさせた。1985年、秦腔の歴史劇『千古一帝』は全国劇曲鑑賞公演大 会で11個の大賞を受賞した。2008年、大型秦腔交響詩画——『夢回長安』は西安で公演され、劇曲界と多くの観衆に愛され好評を博した。